茅野市|アイグレーハート&ケアクリニック|病院地図検索

アイグレーハート&ケアクリニック

基本情報

TEL.0266-72-9129

診療科目:循環器科・内科・女性内科

住 所

〒391-0003    長野県茅野市本町東14-3

最寄駅:茅野

アクセス方法:JR中央線 茅野駅 車5分程度

駐車場:駐車場有

診療時間

 
午前 8:30~12:30 8:30~12:30 8:30~12:30 8:30~12:30 8:30~12:30 8:30~12:30 -
午後 15:00~18:00 15:00~18:00 15:00~18:00 15:00~18:00 15:00~18:00 - -

スタッフ紹介

医師 榎本香織  循環器科専門医、認定内科医、博士(学術)
学歴 岡山大学医学部卒、昭和女子大学卒、昭和女子大学大学院卒、東京農業大学卒
経歴 諏訪赤十字病院循環器内科、岡山赤十字病院、理化学研究所 

専門医資格

循環器科専門医(日本循環器学会)
認定内科医(日本内科学会)

診療内容

はじめてお目にかかります。このたび、茅野市本町東にクリニックとデイケア施設をオープンさせていただきました。
私は埼玉県川越市の出身ですが、2002年から茅野市の八ヶ岳山麓に山小屋を建て、2015年からは茅野市に生活拠点を移し、諏訪赤十字病院に勤務してきました。自然環境の素晴らしい茅野市の恵みを十二分に享受し、私の一番好きな街になりました。
2020年頃から、大好きな茅野の地に、地域医療に貢献するため、クリニックとデイケア施設の開業を計画し始めました。ようやく2023年春に開業の見込みが立ち、これからは地域の皆様が気軽に相談できる女性医師として、地域医療に貢献し、一生懸命、邁進していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
私の経歴をご覧になるとお分かりかもしれませんが、もともとは栄養生理学という学問を専攻してきた基礎科学者で、埼玉県和光市の理化学研究所などで研究に従事してきました。研究の過程で患者さまの実際の医療に即したいわゆる臨床の重要性に触発され、岡山大学医学部に再入学して臨床医となったのです。臨床医となって患者さまに接する今日も、基礎科学の研究者の時代の経験は忘れていません。つまり、科学者としての視点から、患者さまの病状を観察し、科学的根拠に即した治療を心がけています。
ひとつだけ臨床の医師になってから、新たな心がけを続けてきました。それは難しい医学用語や科学的知見を表す用語をなるべく避け、患者さまにわかりやすい言葉で、患者さまの目を見て、微笑みながら患者さまに寄り添ってご説明や治療をすることです。患者さまへのお願いは、わからないことや治療に対する希望は躊躇せず、正直に私に伝えてください。私も何度も患者さんに質問します。時には患者さまの生活習慣や食生活の改善にも積極的に介入して、嫌がられるような苦言を呈し、患者さまの病状改善のため、積極的な治療をおこなうこともあることをご承知おきください。お互いに心の通った信頼できる「かかりつけ医」になりたいと思っています。

設備・検査機器

当クリニックには以下の医療機器等が設置されています。
1)心電図計 


2)超音波診断装置 

3)骨密度測定装置 

4)脈波計 

5)心臓機能血液検査装置 
血液中に存在する心臓に関係するホルモンや成分の迅速分析を行う装置です。BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)、NPの前駆体であるNT-proBNP、cTnLなどを調べ、心臓の筋肉の状態や急性の心疾患をいち早く見出し、迅速かつ的確な診断、治療が行なえます。

6)ヘモグロビンA1c・CRP測定器 
採血した患者さまの血液から測定するもので、糖尿病の指標になるHbA1cの数値と感染症などによっておこる炎症反応の指標となるCRPの数値を迅速検査することができます。

7)運動負荷心電図測定装置
医師や理学療法士の付き添いの状態で、患者さまに装置を装着していただき、トレッドミル(ランニングマシン)やエルゴメーター(自転車マシン)で運動を行ってもらいます。この運動中に患者さまにどんな症状が起こるか、心臓の状態や心臓から全身へ血液が送り出されるときに血管にかかる圧力などがどう変化するかを機械で計測し、病気の有無や治療の効果を調べる装置です。安静時にはわからないような狭心症、不整脈、心臓病、主に虚血性心疾患の診断とその重症度の判定でき、心機能の評価、治療効果や予後の判断、運動誘発性不整脈などの診断が行えます。また急性期の心臓疾患後のリハビリとして活用して、日常生活の改善のため利用します。

8) ホルター心電図
ホルター心電図は、24時間連続して心電図を計測する検査装置です。通常の心電図の計測時間は数十秒しかなく、短時間測定のために一時的な心臓の異常は検出できない場合があります。維持的な心臓の異常や日常の動作中に発生する異常を検出するための検査装置がホルター心電図です。からだに電極を数か所貼り付け、心電図を計測するための小型機器を接続します。この機器を貼りつけたままご帰宅していただきます。普段どおりの生活をしていただき、翌日こちらに来て外したら終わりです。機器のデータを解析した後、医師からご説明いたします。